建設業許可を受けると軽微な工事を受注できない?ケース2 建設業 主任技術者, 営業所(建設業法), 専任技術者, 建設業, 建設業法, 軽微な工事建設業許可を取得するメリットの一つが、建設工事請負金額の上限がなくなることです。 建設業の許可を得ていない業者は、軽微な建設工事しか、受注・施工することができま…続きを読む
「建設工事で困った!」ときの相談窓口 建設業 建設業, 建設業法「建設工事の法律トラブルに巻き込まれた時、どこに相談すればいいのか分からない」というお問い合わせがよくあります。 もちろん行政書士にご相談いただいてもいいのです…続きを読む
附帯工事とは?3つの要件と具体例を解説! 建設業 建設業, 建設業法, 軽微な工事, 附帯工事, 電気工事業建設業の許可は29種類の業種ごとに行われるので、軽微な建設工事を除いて、許可を受けた建設業以外の建設工事については、注文を受けて請負契約を結ぶことができません。…続きを読む
平成29年6月30日・経営管理責任者要件の改正 建設業許可の要件 建設業, 建設業法, 建設業許可の要件, 経営管理責任者平成29年6月30日から改正「建設業法第7条第1号イに掲げる者と同等以上の能力を有する者を定める件」が施行され、建設業許可の経営管理責任者要件が変更になりました…続きを読む
一般建設業許可の要件③財産はいくら必要? 建設業許可の要件 建設業, 建設業法, 建設業許可の要件建設業許可を受けるためには、請負契約の履行に足りるだけの十分な財産的基礎や信用があることが必要です。 一般建設業の要件の概要はこちらの記事を参照↓ 特定建設業の…続きを読む
特定建設業許可とは?どんなときに必要? 建設業許可の要件 建設業, 建設業法, 建設業許可の要件「軽微な工事」だけを請け負う業者を除き、建設業を営むためには建設業許可が必要です。 建設業許可には一般建設業許可と特定建設業許可があります。 許可を受けるときに…続きを読む
契約書なしで建設工事?それ違法です! 建設業 建設業, 建設業法, 民法「リフォーム工事を頼んだけど契約書がもらえなかった。大丈夫かしら?」 「長い付き合いの業者だから、いつも契約書なんて作ってないよ」 建設工事の請負契約の話をする…続きを読む
一般建設業許可の要件②専任技術者とは? 建設業許可の要件 建設業, 建設業法, 建設業許可の要件建設業許可を受けるためには、営業所ごとに専任の技術者がいることが必要です。 許可を受ける建設業種の専門知識を持った技術者が、営業所ごとに最低1人以上常時勤務して…続きを読む
【小規模事業者向け】一般建設業許可の要件①経営業務の管理責任者とは? 建設業許可の要件 建設業, 建設業法, 建設業許可の要件, 経営管理責任者建設業許可を受けるためには、 建設業に関する一定の経営経験がある者が、常勤の役員等の中にいないとダメという要件です。 建設業経営の素人だけでは許可はもらえず、経…続きを読む
建設業許可のデメリット?軽微な工事を受注できない? 建設業 営業所(建設業法), 建設業, 建設業法, 軽微な工事軽微な建設工事は、建設業の許可を得ていない業者でも、契約を締結し、施工することができます。 ところが、建設業の許可を持っていることで「軽微な建設工事」を受注でき…続きを読む